僕は自分で、自分の歳にしては新しいアーティストを聴いている方だと思うから、昔から聴いているアーティストのペースやクオリティが落ちてもまだレコード屋(リアルの店であれ、ネット上であれ)に行って何か新しいものを探したいと思うし、聴くものに不足することもない。でも、ここを訪れてくださっている音楽好きの方々なら皆経験されているように、もういい歳した僕らの友達は誰もCDなんて買わなくなっているものだ。それは、僕らが若い頃にあれだけ熱狂させてくれたアーティストの失速と無縁ではないだろう。
僕が高校に入った年に「Escape Artist」という素晴らしいアルバムを発表し、結局はそれがキャリア最後のピークになってしまった、ガーランド・ジェフリーズという歌手がいる。97年の「Wildlife Dictionary」を出したのを最後に、最近は地元ニューヨークで地道なライヴ活動をしているだけだったのだが、今年になって何の前触れもなく新譜を出した。

1曲目「I'm Alive」。お、これは小気味いいロックンロール。9年振りに戻ってきたことを高らかに宣言するような曲だ。2曲目「Return Of The Matador」って、これただの「Matador」の再録じゃないか。3曲目でまた新曲を披露。これはまあまあかな。とにかくライヴ盤じゃないんだね。ということは…
4曲目以降は単なるベスト集だった。なんだこれは?9年振りの帰還を宣言したはいいが、その間に新曲が2曲しか書けなかったの?これは寂しい。
でも、もうここは贔屓の引き倒しだ。残念なことに彼の過去のアルバムは殆どが廃盤になっているから、ユニヴァーサルなんてメジャーレーベルから出たこのベスト盤で、少しでも新しいファンが増えればいいよ。なにより、新曲での彼の声が、過去の曲と比べても全く衰えていないのが嬉しい。よし、久し振りにアフィリエイトでも貼るかな、と思ったら、なんだこれ

80年代中盤から90年代初頭にかけて、REMをはじめとしたその当時のアメリカで最も活きのいいアルバムの多くを手がけた敏腕プロデューサー。彼自身の最初の2枚のアルバム「Most Of The Girls Like To Dance But Only Some Of The Boys Like To」(85年)と「Romeo At Julliard」(87年)も、知る人ぞ知る名盤だ。
さてこの新作、残念ながらそれら過去の名盤と比べてしまうと見劣りがしてしまう。でも、彼自身によるライナーにある、もう何年も諦めていた曲作りを娘のダンスパーティーのために再開した(娘の学校の先生が自分のファンだったらしい)とかいう話を読んで、まだまだ頑張ってほしいと思ってしまった。内ジャケの、もうすっかり禿げ上がってスキンヘッドになった彼の写真を見たときには、さすがに時の流れを実感させられたものだけど(まあ、僕だって20年前と比べたら、スキンヘッドではないけれども随分髪の毛の量は減ったんで、お互い様なんだけどね)。
もう二人とも、僕にとってはたまにしか連絡が入らない親戚の小父さんみたいなものだ。こうして何年かに一回、元気で便りをくれるのなら、それがどんな内容であろうと(いや、そんな滅茶苦茶に酷い訳でもないんだけどね)買って応援してあげよう。とりあえず、今年はこの二人の小父さんから同時に便りが届いためでたい年だった。
雑誌で見かけて、ジャケットとの雰囲気なんかで興味を持ったのですが、結局聴かず終い。
以来、気にはなっているんですけどね...。
にしても、アマゾンの価格設定、明らかにおかしいっすね。
あれこれ書きたいことを我慢して一言で言うと、「Don't Call Me Buckwheat」は僕の1991年度のベストアルバムです。記事には「Escape Artist」以降下り坂みたいな書き方をしてしまいましたが、これもまた素晴らしいアルバムです。中古屋によってはクタクタにこなれた値段で簡単に手に入るはずなので、是非聴いてみてください。僕も中古屋でこのジャケの坊や(ちなみに、少年時代のガーランド自身です)を見かけるたびに、もう持ってるのにまた買ってあげたくなります。
彼のことをどれだけご存知かわかりませんが、確かpiouhgdさん、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドも聴かれますよね。ジョン・ケイルのファーストアルバム「Vintage Violence」をお持ちでしょうか。あのアルバムを締めくくる「Fairweather Friend」はガーランドの曲で、バックの演奏を担当しているのは当時彼が在籍したグラインダー・スイッチです。もともと彼はシラキュース大学でルー・リードと同級生で、ヴェルヴェット関連の人たちとも交流があったようですね。
アマゾンの価格設定、これはどうやら、米アマゾンが英アマゾンから輸入したものを日アマゾンが取り寄せるような形になっているようですね。米サイトでの表示価格が既に$30強、それを今の弱い円で換算しているためにこうなっているようです。何故そんなややこしいことをしているんでしょうか。国際企業の間抜けな盲点ですね。
生きてるとわかっただけでもいいです、と思います。どんな叔父さんにせよ(笑)
323円と言う破格値。
ガーランド・ジェフリーズのことはほとんど知りません。
彼の生い立ちのことなどは、少し雑誌で読んで記憶がありますが。
ヴェルヴェッツは好きですけど、残念ながら、ジョン・ケイルのソロは未聴です。
勝手に持っていたイメージでは、ジェフリーズとヴェルヴェッツの繋がり、少々意外でした。
こっちもぜひ聴いてみたですね。
で、12月の今、やっと聴けたってことですか?
>生きてるとわかっただけでも
ほんとうに、マイナーなアーティストって冗談抜きでこういう感じなんですよ。最近は流石にネットで消息を調べられるようになりましたけど、「実は何年も前に亡くなってた」なんて話はよくありますからね。
●piouhgdさん
さすが、行動が早いですね。しかも、323円!アーティストにしてみたら泣きたくなるような値段ですね。
もうお手元に届いたでしょうか。先日はヴェルヴェッツ絡みで無理やり話をまとめましたが、誤解されないように言うと、音的にはかなり違います。こちらはもっとレゲエ寄りですから。生い立ちをご存知のとおり、彼は白人・黒人・プエルトリカンの混血。そのイメージで入った方がわかりやすいと思います。
聴かれたら、是非感想などお聞かせくださいね。
●カブ子さん
いや、ちゃんと5月に聴きましたよ(笑)
これだけでなく、記事になるのを待っているCDはまだまだ沢山あるのです。もっと時間がほしいなあ。
好みではない音作りの曲もあるし、仲良くなるのはこれからかなという感じですが、なんだか良いです。
良いシンガーですね。
TBしてみましたので、お時間のある時にでも、よろしくお願いします。
TBありがとうございます。記事も読ませてもらいました。あのアルバムの写真がブログのトップに載ってるなんて…なんだか凄く嬉しくなってしまいました。
確かにキーボードの音などに、ちょっと時代を感じてしまうところはありますね。91年ですからまだ80年代特有の音を引きずっていたのでしょうか。
このアルバム中でも硬派な感じの曲がお好きということであれば、是非81年の名作「Escape Artist」を聴いてみてほしいです。ザ・ルーモアのリズム隊。Eストリート・バンドの鍵盤奏者2名。ギターにG.E.スミスとエイドリアン・ブリュー。デニス・ボーヴェル、リントン・クゥエシ・ジョンソン、ビッグ・ユースのレゲエ勢。と、豪華メンバーで製作された素晴らしいアルバムです。今クレジットを見てみたら、バッキング・ヴォーカルにルー・リードが名を連ねていますね。
例によってアマゾンの中古ではとんでもない値付けになっていますが、ヤフオクなどでたまに手頃な値段で見かけますよ。もしLPを買われる際には、付録EPが付いているかどうかチェックされるのをお忘れないように(CDには収録されています)。
ではこれから貴ブログにコメントを入れに行きます。どうせ同じようなことを書きますが(笑)