そして僕はここにいる。07年8月25日、東京渋谷 O-nest。前回の記事で触れたとおり、タマス・ウェルズの日本最終公演を観るためにNZから駆けつけた。
同じ通りにあるO-EastやO-Westに比べると遥かに小さな会場だ。エレベーターで6階に上がっていくと、そこは少し広めのカフェといった風情。こんなところで演るのかな?と思っていたら、コンサート会場はそこから屋外の螺旋階段を降りた5階。それにしても、200人も入れば満杯になりそうな小さな会場に変わりはない。
ライヴは殆ど一人で観に行くことが多い僕にしては珍しく、今回は総勢7名での参加。全員がこのブログの常連コメンターの方々。ちょっとしたオフ会というわけだ。開演前に一本道ノボルさんとお会いすることができ、これまでの4回のライヴの様子やタマスの人柄など、興味深いお話を伺った。僕は全く知らなかったんだけど、前日(24日)に渋谷のHMVでインストアライヴを行ったとのこと。なんだって?昨日の晩は僕渋谷にいたのに!HMVの前を通りがかりさえしたのに!ああ残念。
7時ちょうどの開演で、木下美紗都、the guitar plus meという二組のオープニングアクトがまず演奏。その後タマス・ウェルズ(今回はバンド名ではなく、個人名)がステージに登場したのが8時半頃だった。ラフなTシャツ姿でひょこっとステージに現れたと思ったら、すぐ引っ込んでまた再登場。セットリストを忘れたとか。一人で演るのに、そんなのなくてもよさそうなもんなのにね(笑)
『A Mark On The Pane(以下『Mark』と略)』に収録された初期の曲から予想されたけれど、挨拶をする彼の地声はかの「天使の歌声」よりもかなり低め。あちこちのサイトを探しても一枚しか見つからなかった彼の写真(7月1日の記事に載せたもの)に比べるとかなり短く刈った髪に、日本に来て以来剃ってないだろうと思われる無精ヒゲ。あれ?この兄ちゃん、さっき6階ですぐ近くにいたよ。全然わからなかった。でも、よく見たらあの特徴のある澄んだ青い瞳は例の写真の通り。
『Mark』のオープニング曲「When We Do Fail Abigail」からスタート。もう何度も聴いたギターのフレーズはもちろんだけど、なによりも、あの声。どんなに美しい言葉を重ねて形容しても足りない、彼のその喉から発せられた時点で空気の温度が変わるのがわかるような、唯一無比の声。
自己紹介のときに、「“タマちゃん”と呼んで」とジョークを。後に一本道さんに教えてもらったところによると、彼はなかなかアドリブの利かない人で、この「タマちゃん」を言わせるのに一苦労だったとか。どっと受けたのは嬉しかったかな。
ところで、彼自身の発音によると、どうもTamasは「タマス」というよりは「テイマス」という風に聞こえる。言われてみれば、英語圏でこの綴りを発音したらそうなるのがより自然かも。僕のブログのポリシーでは、より実際の発音に近いカタカナ表記にすることにしているんだけど、少しでも多くの日本人に「タマス・ウェルズ」で検索して僕のブログにたどり着き、彼の音楽に興味を持ってもらうためには、この際そんなポリシーなんてどうでもいいや。よって今後も「タマス」で統一。
2曲目「The Opportunity Fair」を演奏後、「静かだね。オーストラリアではもっと隣の人と喋ったり、ステージに物を投げたりするよ」と。あのね、こんな素晴らしい歌の途中でペチャクチャ喋る奴がいたら、僕はそいつに物を投げるよ。
続いて、セカンド・アルバム『A Plea En Vendredi(以下『Vendredi』と略)』のタイトルトラック「Vendredi」。演奏後、彼が今日使っているギターが、ミャンマーで800円で作らせたという代物だと暴露。「ろくにチューニングもできてなくてごめんね」ということだったが、そう悪くもなかったよ。マイスペースでの彼のブログにあるように、確かにそのギターと一緒に使っているストラップとカポの方がギター自体よりも高いかも(笑)
こんな感じで、殆どの曲間で丁寧に曲紹介やいろんなエピソードを話す彼。日本人にもわかりやすいようにとゆっくり喋るのは、同じく英語が公用語でないミャンマーに住んでいるが故に身についた習慣だろうか。
「From Prying Plans Into The Fire」、「Cigarettes, A Tie And A Free Magazine」と、長いタイトルの曲を続けた後、奥さんのブロンウィン(Bronwyn - 彼はBronと呼んでいた)がステージに上がり、ピアノの前に座った。
聴き慣れないゆったりとしたギターのイントロに続いてそっと歌い出されたのは、「Valder Fields」。イントロなしで歌われるCDでのバージョンももちろんいいんだけど、これにはぞくっとしたね。後半、CDとは違ったアンサンブルでピアノとヴォーカルが絡んだのは、もしかしたら間違えたのかな?いや、まったく動じなく演奏していたのを見ると、あれはやっぱりそういうアレンジだったんだろうね。いずれにせよ、僕はやっぱり今でもこれが一番好きな曲。
続いては、数ヶ月前に彼のマイスペースで公開されていたという新曲「Northern Lights」。僕もしばらく前から彼のマイスペースを覗いていたんだけど、この曲には気づかなかった。これがまたすごくいい曲で、来年録音を始めるというニューアルバムが今から楽しみになる。
初期のEPのタイトル曲「Stitch In Time」に続いて、ちょっと長めのMC。オーストラリアにいる彼の友達の話らしいんだけど、恋人を家に招待して手料理を作ろうとしたら、キッチン中大火事になってしまって、でも彼は慌てる恋人に向かって「だいじょうぶ、何も問題ないよ、でも残念なことにキッチンが燃えてるんだ」と言ったという話。もちろんこれは、『Vendredi』収録の「I'm Sorry That The Kitchen Is On Fire」の紹介なんだけど、あの曲の歌詞を読んでも、まさかこんな可笑しなことを歌ってるなんて想像もつかないよ。
もう一曲、初期のEPから「Beauty Cream」を演奏後(ところで彼は、EPからでなく、『Mark』のボーナストラックという紹介をしていた)、再び長い曲紹介。『Vendredi』のレコーディング中に「The Telemarketer Resignation」のギターを苦戦しながらようやく完奏したら、その瞬間、オーストラリア特有の鳥が「フーフー」と鳴いたという話を、そのエンディング部分を何度も実演しながら自分で「フーフー」と鳴き真似。CDを大きな音で聴いたら聞こえるから、是非聞いてみて、と。もちろん、その後きちんと演奏した曲のエンディングでも「フーフー」。そんなことを一所懸命説明するところがなんだかかわいいね。
ここで再度ブロンがステージに上がり、ピアノ伴奏付きで演奏した「Broken By The Rise」、そして「Reduced To Clear」で本編終了。前回の記事でおそらく彼のお気に入りの曲なんだろうと書いた後者で閉めるところをみると、やっぱりそうなんだろうね。お気に入りと言えば、ここで今回の招聘元であるインパートメントのスタッフに謝辞を述べるついでに、多分大阪で連れて行ってもらったんだろうお好み焼きと、4晩連続で食べたというおでんが気に入ったとも言ってたな。
一旦ステージ脇に引っ込んだと思ったらすぐに出てきてアンコール。まずは「Lichen And Bees」。さっきの「The Opportunity Fair」とかもそうだったんだけど、CDでの演奏に比べてちょっとギターの弾き方がジャングリングし過ぎていて(日本語ではなんて言うんだっけ。ジャンジャカいう感じのことね)、微妙に曲の雰囲気が違う。まあそれも、彼のあの声で歌い出された途端に全てオッケーなんだけどね。
そんな僕の文句(?)が聞こえたのかどうか、最後は「Open The Blinds」でしっとりと終了。再びステージ脇へ。
再度のアンコールに応えて、「ビートルズの曲を演るよ」と言って歌い始めたのは「Nowhere Man」。僕はこのブログにあまりビートルズのことは書いてないけど、いっぱしのビートルズファンのつもり。大好きなジョン・レノンのことを貶める意図はまったくないけれど、これは僕がこれまでに聴いたどんな「Nowhere Man」よりもデリケートで素敵な演奏だった。彼が最初のフレーズを歌いだしたときに感じた、全身が痺れるような感触が今でも忘れられない。
まだアンコールの拍手は続いていたけれど、僕はもうあの曲の後に何も聴きたくはなかった。きっと彼も持ち歌を全て使い果たしたんだろう(笑)、約1時間の短いコンサートはこれで終了。素晴らしい1時間だった。
ライヴ終了後、再び一本道さんと合流。かなり長い間(えーと、山手線のほぼ終電まで、かな)お話をさせてもらうことができた。その上、彼の計らいで、楽屋でタマスとブロンに会わせてもらうこともできた(一本道さん、ありがとうございました。でもこれは書いてもよかったのかな?)。僕は、持っていったCDにサインをもらい、タマスのインタビューで知ったメルボルンのバンド、ブロークン・フライトの話などで盛り上がる。本当に気さくな人たちだ。もちろん、別に楽屋まで行かなくても、サインを求めるたくさんのファン一人一人とゆっくり時間を取って話していたのが印象的だった。
その後、恐れ多くも会場での打ち上げにまで参加させてもらい、ブロンともまたいろんな話ができた。僕の持っていったオリジナル盤の『Mark』の六つ折りブックレットの内側の写真を見て、「ああ、これはメルボルンの○○の写真(失念しました。失礼)。懐かしいわ」などと話を聞かせてもらった。えーと、これが「オリジナル盤を売れない理由その5」かな?(笑)
この日の演奏を見て、また彼と話していて思ったのは、この人にはカリスマミュージシャンらしきオーラが全くないこと。しいて言えば、ここNZでもあちこちの路上で前にコインを入れるための帽子を置いてギターを弾きながら歌っている兄ちゃんみたいな雰囲気をぷんぷん漂わせていた。ギターのテクニックも、例えば僕が先週観て8月15日の記事でレポートしたホセ・ゴンザレスなどと比べると、手馴れた正確な演奏ではあるけれど、凄いと唸らされるようなものではない。
でも、彼の生み出す素晴らしくメロディアスな曲と、そしてなによりも唯一無比のあの声が、そこら中に何百人も何千人もいるであろうそういった無名ミュージシャンと彼を、残酷なまでに隔てている。天賦の才能。こんなミュージシャンに出会えたことを、誇らしく思う。

And here I am. 25th of August, 2007 at O-nest in Shibuya. As mentioned in the last article, I've come all the way from NZ just to see him play live.
Compared with its brothers O-East & O-West on the same street, O-nest is far smaller venue. As we climb up to the 6th floor, the venue looks like a cafe. Wondered if he'd play in such a space. But it turned up that the real venue is down one floor by the spiral staircase. It's still a small venue though, perhaps only for 200-ish audience.
Usually I go to the concert on my own, but this time I am accompanied by 6 other members, who usually post comments on my blog. It's a kind of off-the-line party. Before the show starts, we met Yohei (Shin's brother) who once commented on my first article about Tamas Wells. He told us about some curious stories during Tamas' stay in Japan so far. To my surprise, there was an in-store live at HMV Shibuya in the night before. Damn, I've missed it! I was at Shibuya that night, digging CDs (but not at HMV). I even walked in front of HMV but didn't realize he was playing inside..
Two opening acts, Misato Kinoshita & the guitar plus me started exactly at 7 pm. Then Tamas Wells (on his own not the band) walked up on stage at around 8:30, in a casual T shirt. He went back to the backstage to bring the setlist (I wonder why he needs it when he's playing alone..).
His spoken voice is relatively low, as opposed to the "angelic voice" that we can hear on the CD, as estimated from his early recordings in the Japanese edition of "A Mark On The Pane (referred as "Mark" after this)". His hair is much shorter than the one in the photo widely available on the web. And also he wears the stubbly beard, perhaps unshaved since he arrived. Ah, I saw him on the 6th floor when I came. Didn't notice it was him. But his blue eyes haven't changed a bit from the photo.
The show started with When We Do Fail Abigail, the opening track of "Mark". The popular guitar phrase since I've been listening to the album over and over again. And the voice.. I still find myself difficult to describe the beautifulness of his voice. As if the temperature of the room suddenly changes when his voice comes out through his throat. The one and only..
He joked to say "just call me Tama-chan" after the song. Yohei told me he taught him to say that, but it's been hard for Tamas to actually say that on the stage till then. He should be happy when the audience burst out loud :)
By the way, judging from his own pronunciation, his name should be pronounced like [tay-mas] not like [taa-mas] as widely known in Japan. Indeed, if an English speaking person see this spelling, it's more natural to pronounce like that. I have a policy when writing foreigner's name in Japanese (katakana), it should be as close to the original pronunciation as possible. But at the same time I know I shouldn't confuse those who search for [taa-mas weruzu] and come to my blog. I just want more Japanese music lovers to like his music. So fxxk off my policy.
After the second song The Opportunity Fair, he said "You're so quiet. In Australia usually the audience talk to each other, throw things to the stage, etc". Hey Tamas, if anyone here talks during such beautifully delicate songs, I would throw things at him!
Then the title track Vendredi, from the second album "A Plea En Vendredi (referred as "Vendredi after this)". After the song, he announced that the guitar he's playing costs only 800 yen ($8?) hand-crafted in Myanmar. He apologized the bad tuning, but it wasn't too bad. As mentioned in his own blog on My Space, the guitar strap & the capo must be more expensive than the guitar itself.
He introduced songs & talked about various things during the songs. He speaks carefully & slowly so that many Japanese would understand him. Perhaps it's his custom when he's living in another non-English speaking country.
After the two long-titled songs From Prying Plans Into The Fire and Cigarettes, A Tie And A Free Magazine, Bronwyn (he called her Bron) came up on stage and sat behind the piano.
Unknown guitar phrases, followed by the whispering voice into Valder Fields. It sent shiver down my spine. The CD version without the intro is good, but this one is special. I thought the piano & his song weren't playing ensemble like in the CD. Maybe one of them made a mistake? But both of them kept playing confidently, so it was the new arrangement. Anyway, this is my favourite, however it is played.
Then Northern Lights, which was up on his My Space a couple of months ago (I missed it though I visited his Space quite often). Another great song that makes you look forward to the new album due next year.
Following the title track of early EP Stitch In Time, a little long MC. It was about his friend in Australia. This guy invited his girlfriend to his house and let her taste his own cooking. But he made a mistake and the whole kitchen was on fire. He told the panicking girlfriend, saying "don't worry, everything's fine. But I'm sorry the kitchen is on fire". Of course this was the introduction to the song I'm Sorry That The Kitchen Is On Fire. I've read the lyrics of the songs, but never imagined the song was about such a funny story!
Another song from early EP was Beauty Cream (by the way, he introduced these songs as the bonus track for "Mark" not as the ones from early EP though). Then another long MC followed. When he was recording The Telemarketer Resignation for "Vendredi" album, he was struggling to complete this difficult song. When he finally finished it, a typical Australia bird sang "Hoo-hoo". Before actually started the song, he repeated the ending part of the song to explain the "Hoo-hoo" part. And asked us to listen to the part on the CD carefully. Finally, when he finished the song, of course he whispered "Hoo-hoo". Funny guy, indeed.
Bron came up on stage again, played Broken By The Rise and Reduced To Clear together as the closing. I wrote in my last article about "Mark" that Tamas must be fond of Reduced To Clear. It should be right as he chose this song as the closer of the concert. Ah, by the way, he also fond of some Japanese foods such as okonomi-yaki & oden (which he ate 4 nights in a row). He said that when he thanked the staffs of Impartmaint Records.
He disappeared and came real quick for the encore. Lichen And Bees first. I thought, The Opportunity Fair and this were played a little too jangly. Well, although his voice covers any mis-matching play.
Maybe he heard my inner voice as such(?), the last song was the graceful Open The Blinds. He went back to the backstage again.
Another never-ending encore brought him back on stage. "I'll play The Beatles' song" he said, and there came Nowhere Man. I haven't written so much about The Beatles in my blog so far, but I really love them. With no intention to show contempt for John Lennon, this was the most delicate and lovely Nowhere Man I've ever heard. I never can forget the feeling as if I got carried away when he started to sing this one.
The audience were still clapping hands for another encore, but I didn't want any more after that one. Probably he didn't have any more song to play too :) A short one hour concert finished like that. It was such a wonderful hour though.
After the show I met Yohei again. We talked a lot almost until the last train was about to depart Shibuya station. He also kindly introduced me to Tamas & Bron at the dressing room (it wasn't a "dressing" room though). Thanks Yohei, but am I allow to open this up here? I got his autograph on my Aussie original "Mark" and had a chat about many things, including the Melbourne band Broken Flight, which I came to know from Tamas' interview. Anyway, what nice people they are, Tamas & Bron! Of course, you didn't have to go to the dressing room to greet them. Tamas took quite long time for each and every one who wanted his autograph.
Yohei also let me join the party after the show. There I had a chance to talk with Bron again. She saw the photos on the booklet of my Aussie version "Mark" and told me these photos were shot in Melbourne (sorry Bron I forgot exactly where they were). Well, this became my 5th reason that I wouldn't sell this original version (in my previous article I listed 4 other reasons I couldn't sell it after I got the Japanese edition which has 9 more songs).
Looking at him playing, and talked with him, I noticed he didn't have a sort of aura that the charisma musicians wear. I'd dare to say he was like some street musician who I see everywhere in NZ, who puts his hat in front of him, playing guitar and singing. His guitar technic, although its quite precise, is no comparison with, say, Jose Gonzales who I wrote a live report the other day.
However, those incredibly melodious songs he creates and that one-and-only voice distinguish him from the thousand others, almost cruelly. The real gift from heaven. I'm so proud of myself to find such a talent out of the sea of so many CDs in the world.
<9月1日追記>
8月30日のコメントでクロムさんが触れておられるように、この記事の後半部分を翻訳ソフトで日本語訳してみたら、それが結構面白かったので、何名かの常連コメンターさんにメールして内輪で楽しんでいたんだけど、やっぱり思いなおしてここに掲載することにするよ。英語版は、基本的には前半のオリジナル日本語記事の直訳なんだけど、英語版のために補足説明した部分もあるので、完全対訳というわけではない。その辺はご了承のほど。
メールで皆さんに頂いた感想(というか、ツッコミ)もコメント欄に貼り付けるね。
そして、ここで、私はそうです。 渋谷のO-巣の2007年8月25日。 最後の記事で言及されるように、私はただ彼がライブにふるまうのを見にいっぱいにNZから来ました。
同じ通りの上の兄弟東のOとO-西洋と比べて、O-巣ははるかに小さい開催地です。 私たちが6階まで登るのに従って、開催地はカフェに似ています。 彼がそのようなスペースでプレーするかどうかと思いました。 しかし、本当の開催地が1階の下に螺旋階段であるのは現れました。 それでも、それはもっとも恐らく200っぽいの聴衆のためだけの小さい開催地です。
通常、一人でコンサートに行きますが、今回、私は他の6人のメンバーによって同伴されます。(通常、そのメンバーは、私のブロッグのコメントを掲示します)。 それは線の一種のパーティーです。 ショー始めの前に、私たちは一度Tamasウェルズに関する私の最初の記事を批評したYohei(向こうずねの兄弟)に会いました。 彼は今までのところ、Tamasの滞在の間、日本でいくつかの好奇心をそそっている話に関して私たちに話しました。 驚いたことに、あった、用意して、その前の夜、HMV渋谷で生活してください。 すごく、私はそれを逃しました! CD(しかし、どんなHMVでも、そうしない)を掘って、私はその夜、渋谷にいました。 私は、HMVの正面を歩きさえしましたが、彼が屋内で遊んでいたとわかりませんでした。
行為、木下Misato、ギター、および私を開ける2がちょうど午後7時に始まりました。 次に、Tamasウェルズ(一人でバンドではなく、)は8:30頃にステージを歩いて上がりました、カジュアルなTシャツで。 彼は、setlistを持って来るために舞台裏に戻りました(私は、単独にふるまっているとき、彼がなぜそれを必要とするかと思います。)。
彼の話された声は比較的低いです、私たちがCDの上に聞くことができる「天使のような声」と対照的に、「枠(「マーク」として、この後、参照される)の上のマーク」の日本語版における彼の早めの録音から見積もられるように。 彼の髪はウェブで広く利用可能な写真のものよりはるかに短いです。 そして、また、彼は彼が到着して以来恐らく「非-剃」られた無精髭を着ます。 ああ、来たとき、私は6階で彼を見ました。 それが彼であるのに気付きませんでした。 しかし、彼の青い目には、変化が写真から少しありません。
ショーはWhen We Do Failアビゲール、「マーク」の初めの道から始まりました。 私がアルバムを幾重にも聞いているのでギターが言葉で表す引っ張りだこ。 声。 私は彼の声の美しさについて説明するのが気付くとまだ難しいです。 まるで部屋の温度が、彼の声がいつ彼ののどを通って出て来るかを突然変えるかのように。 唯一無二。
彼は、歌の後に「私をただ多摩-chanと呼んでください」と言うために冗談を言いました。 Yoheiは、彼が、それを言うのを教えたと私に言いましたが、Tamasは実際にステージの上でその時までそれを言いにくかったです。 聴衆が声を出してはち切れたとき、彼は幸福であるべきです:)
ところで、彼自身の発音から判断すると彼の名前は日本で広く知られているとしてのtaa-masでないことのようなtay-masのように発音されるべきです。 本当に、人を話すイギリス人がこのスペルを見るなら、そのように発音するのは、より当然です。 日本語(カタカナ)で外国人の名前を書くとき、私には、方針があって、それはできるだけオリジナルの発音の近くにあるべきです。 しかし、同時に、私はtaa-mas weruzuを捜し求める人々を混乱させて、私のブロッグに来るべきでないのを知っています。 私は、より多くの邦楽愛好者に彼の音楽が好きであって欲しいとただ思います。 私の方針でとてもfxxkです。
2番目の歌の後に、Opportunity Fairであり、「あなたはとても静かです。」と、彼は言いました。 「オーストラリアでは、通常、聴衆が互い、ステージへの一投ものなどと話します。」 ほら、Tamas、ここのだれでもそのような美しくデリケートな歌の間、話すなら、私は彼の一投ものについて話します!
セカンドアルバムからの次に、タイトルトラックVendredi、「Plea En Vendredi、(参照する、「この後のVendredi)」、」 歌の後に、彼は、彼が弾いているギターがミャンマーで手作りの800円(8ドル?)だけかかると発表しました。 彼は悪い調律を謝りましたが、それは残念ではありませんでした。 彼自身のブロッグでMy Spaceに言及されるように、ギターひもとcapoはギター自体より高価であるに違いありません。
彼は、歌の間、歌を紹介して、様々なものに関して話しました。 彼は、多くの日本人が彼を理解するように、慎重にゆっくり話します。 彼が別の英語を話さない国に住んでいるとき、恐らく、それは彼の習慣です。
2が長い間歌のFrom Prying Plans IntoをFire Cigarettes、A Tie And A Free Magazineと題をつけた後に、Bronwyn(彼は、彼女をBronと呼んだ)はステージに近づいて、ピアノの後ろに座りました。
Valderフィールズへの私語している声があとに続いた未知のギター句。 それは身震いを私の背骨の下側に送りました。 序奏のないCDバージョンは良いのですが、これは特別です。 私は、ピアノと彼の歌がCDでアンサンブルをように演奏していなかったと思いました。 多分、彼らのひとりは誤りをしましたか? しかし、それらの両方が確信してプレーし続けたので、それは新しい手配でした。 とにかく、これが私のお気に入りである、しかしながら、それはプレーされます。
そして、北Lights。(そのLightsは2、3カ月前(かなりしばしば彼のSpaceを訪問しましたが、私はそれを逃した)に彼のMy Spaceで上がっていました)。 あなたが来年当然の新しいアルバムを楽しみにしている別のすばらしい歌。
前のEP Stitch In Time、小さい長いM.C.のタイトルトラックに続きます。 それはオーストラリアの彼の友人に関するものでした。 この奴は、彼の家に彼のガールフレンドを誘って、彼女に彼自身の料理を味わわせました。 しかし、彼は誤りをしました、そして、全体の台所は燃えていました。 「心配しないでください、そして、すべてがすばらしいです」と言って、彼は慌てているガールフレンドに言いました。 「しかし、私は台所が燃えているのが残念です。」 これによる歌Iへの序論がすみません、That Kitchen Is On Fireであるというもちろん、ことでした。 私は、歌の歌詞を読みますが、歌がそのような滑稽な話に関するものであったと一度も想像したことがありません!
前のEPからの別の歌はBeauty Cream(もっとも、ところで、彼はものでないとしての「マーク」のためのボーナス道として前のEPからこれらの歌を紹介した)でした。 そして、別の長いM.C.は続きました。 "Vendredi"というアルバムのためにTelemarketer Resignationを記録していたとき、彼は、この難しい歌を完成するように戦っていました。 彼が最終的にそれを終えたとき、典型的なオーストラリア鳥は"Hoo-hoo"を歌いました。 実際に始められる前に、歌であり、彼は、"Hoo-hoo"部分について説明するために歌について終わりの部分を繰り返しました。 そして、CDの上に慎重に部分を聞くように私たちに頼みました。 歌を終えたとき、最終的に、もちろん、彼は"Hoo-hoo"をささやきました。 おかしい奴、本当に。
Bronは閉鎖として再びステージのプレーされたBroken ByでRiseとReduced To Clearを一緒に上って来ました。 私は、「マーク」に関してTamasはReduced To Clearが好きであるに違いないと最後の記事に書きました。 彼がコンサートで、より近いとしてこの歌を選んだとき、それは正しくあるべきです。 ああ、方法による彼、また、お好み焼きやoden(彼が4つの夜並んで食べた)などのいくつかの和食が好きです。 Impartmaint Recordsのスタッフに感謝したとき、彼はそれを言いました。
彼は、姿を消して、全く迅速にアンコールをしに来ました。 地衣のAnd Bees1番目。 私は、Opportunity Fairとこれがプレーされたと少しjanglyに思い過ぎました。 さて、彼の声はどんな誤マッチングもカバーしますが、プレーしてください。
多分彼はそのような(?)として私の内側の声を聞いて、最後の歌は優雅なオープンでした。Blinds。 彼は再び舞台裏に戻りました。
別の果てしないアンコールはステージの上で彼を返しました。 「私はビートルズの歌を演奏するつもりです」と、彼は言いました、そして、Nowhere Manは来ました。 今までのところ、私のブロッグにとてもビートルズに関する多くを書いていませんが、私は本当にそれらが好きです。 ジョン・レノンのために軽蔑するという意志がなければ、これは最もデリケートでした、そして、すてきなNowhere Man Iは今までに、聞いたことがあります。 私は彼がこれを歌い始めたとき、まるで夢中になるかのように感じを決して忘れることができません。
聴衆は別のアンコールのためにまだ手を叩いていましたが、私は、その後にもっと多くのものが欲しいと思いませんでした。 たぶん、彼には、また、演奏するそれ以上の歌がありませんでした:) 1時間の短いコンサートはそのように終わりました。 もっとも、そのように素晴らしい時間でした。
ショーの後に、私は再びYoheiに会いました。 ほとんど終列車が渋谷ステーションを去ろうとしているまで、私たちはいろいろな事について話しました。 また、彼は親切に楽屋のTamas&Bronを私に紹介しました(もっとも、それは「ドレッシング」部屋ではありませんでした)。 Yoheiに感謝しますが、私がここで上に戸外にこれを許すということです。 私は、私のオーストラリアのオリジナルの「マーク」で彼のサインを得て、多くのものの周りでおしゃべりしました、メルボルンバンドBroken便(Tamasのインタビューから知ります私がなった)を含んでいて。 とにかく、彼らはどんな親切な人々であるか、そして、TamasとBron! もちろん、あなたは、それらに挨拶しに楽屋に行く必要はありませんでした。 Tamasはそれぞれのための時間と彼のサインが欲しかった皆にかなり時間がかかりました。
また、Yoheiは私をショーの後に一行に加わらせることができます。 そこでは、私が再びBronと話す機会を持っていました。 彼女は、「マーク」という私のオーストラリアのバージョンの小冊子の写真を見て、これらの写真がメルボルン(私がまさにそれらがあったところに忘れた残念なBron)で撃たれたと私に言いました。 さて、これは私がこのオリジナルバージョンを販売しないだろう(前の記事では、私はもう9曲を持っている日本語版を得た後に私がそれを販売することができなかった他の4つの理由をリストアップしました)私の5番目の理由になりました。
プレーして、話されるとして彼を見て、彼と共に、私は、カリスマミュージシャンが着る一種の香気がなかったのに気付きました。 私は、あえて彼が私がNZのいたる所で見る何人かのストリート・ミュージシャン、だれが彼の正面に彼の帽子を置くか、そして、ギターを弾いて、および歌に似ていたと言うでしょう。 それはかなり正確ですが、彼のギター科学技術はたとえば、私がライブレポートを書いたホセゴンザレスへの先日の比較ではありません。
しかしながら、彼が引き起こすそれらの信じられないほど施律的な歌とその唯一無二の声は1,000人の他のものと彼をほぼ残酷に区別します。 天国からの実際の贈り物。 私は世界のとても多くのCDの海からの掘り出し物への自分のそのようにとても誇りに思っている才能です。